何で痺れる??
今日は「痺れの原因は何か?」というお話をしていこうと思います。
以前のブログで「痺れの種類」についてお話しました。
今回は「痺れの原因」というお話です。
「痺れは神経のせいでしょ」と言えばそれはそれで正解です。
では神経ってどこからどう出ているのかまで知っているでしょうか?
坐骨神経痛などで「足の痺れ」があって病院や整骨院に行くと
「腰からきてますね」と言われることがあると思います。
これも、間違ってはいないですが必ずしもそれだけではありません。
原因を見つけるポイント
原因を見つけていく際のポイントはこの3つです。
脳
脊髄
筋・骨格
ひとつずつみていきましょう。
①脳
そもそも、痛みや痺れを感じるのは脳です。
脳に問題があっても痺れを感じます。
脳梗塞や脳出血など脳の病気でも症状が出ることもありますのでこれは最も注意が必要です。
②脊髄
脳から下に降りてくると、この脊髄になります。
脊髄というのは背骨の中の空洞を通っているので、どちらかというとこの背骨に問題がおこることによって、痺れを伴うケースが多いです。
「脊柱管狭窄」や「腰椎椎間板ヘルニア」などはこの例です。
③筋・骨格(末梢神経)
これは筋肉や骨格に問題がある場合です。
レントゲンやMRIを撮っても異常がない。
そういった場合はここに当たる可能性が高いです。
神経は場所によっては筋肉を貫通していたりします。
こういった部分の筋肉が硬くなっていたりすると、痺れがでることがあります。
痺れの種類や原因を細かく知ることで、症状の改善が早くなりますので、まずは自分の状態を知ることが大切です。
詳しくは動画で
※整体院の選び方のまとめはこちら(お時間があるときにどうぞ)
腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はこちら
お友達追加で
肩こり・腰痛に効果的なポイントとセルフケアの動画プレゼント
世田谷区桜新町・用賀・二子玉川の整体
姿勢改善サロンRoots