整体院はこう選べ
今日は今までお話してきた、
整体院の選び方についてのまとめを書いていこうと思います。
お時間のない方はこれを一つ見ていただければ、整体院選びのポイントがわかります。
まずは、選ぶポイントとして
①清潔感
②先生が勉強している
③問診・検査がある
④初回で効果が実感できる
⑤質問のしやすさ
⑥セルフケアの指導
⑦資格について
です。
ひとつひとつ簡単に説明します。
①清潔感
これはもう言わずともわかると思いますが、
お店に入った瞬間臭い
先生がたばこ臭い
髪の毛ぼさぼさ
爪長い
鼻毛出過ぎ
トイレ汚い
こんなお店行きたいですか?
②先生が勉強している
医学の世界に終わりはありません。
常に新しい情報が出てきます。
今までの定説が変わることもあります。
常に勉強が必要です。
ただ、どれだけ勉強していても難しい症状にぶつかります。
その時に「無知の知」を痛感します。
目の前にいる方を少しでも楽にしたくても、できない。
すごく辛いです。
だからこそ学び続けます。
③問診・検査がある
評価が最も大切です。
恋愛に置き換えてみましょう。
好きなあの子のことを何も知らずに猛アプローチするのと、
趣味や好きな場所、好きな服装、好きな遊びなどを知ったうえでアプローチするのではどちらが相手を喜ばせてあげられるでしょうか。(ルックスがとかそういうのはやめてください。笑)
治療も同じです。
その人の生活習慣、クセ、仕事、思考、ケガ、スポーツ、症状、どうすると痛いのかなどを細かく聞いて原因に対してアプローチしなければ良くなりません。
問診・検査が丁寧なところが良いです。
④初回で効果が実感できるか
症状にもよりますが、初回で効果や変化を感じることが大切です。
もしくは、良くなりそうな希望が持てるかどうか。
(内科的なものやアレルギー系はその場での変化ではないかもしれません)
全く変わらないのに、
「通わないと良くなりません」
「回数券がお得です」
これはちょっと違います。
⑤質問のしやすさ
先生が一方的に話して終わりだと納得できないですよね。
疑問に思ったことや聞きたいことを気軽に聞ける雰囲気ですか?
もしくは、「何かわからないことはありますか?」
と聞いてくれますか?
⑥セルフケアの指導
整体院で先生といる時間と一人でいる時間、どちらが長いですか?
当然一人でいる時間ですよね。
「治療してもらったからそれで終わり。」ではなかなか良くなりません。
日ごろの生活習慣やセルフケアが大切です。
どんなセルフケアをどれくらいの頻度で、どれくらいの時間すべきか教えてくれますか?
⑦資格について
医師・鍼灸師・柔道整復師・按摩マッサージ指圧師・理学療法士・整体師・カイロプラクター・トレーナー
何がどう違うかわかりますか?
なかなか説明できる人は少ないです。
国家資格もあれば民間の資格もあります。
ただ、資格がすべてではありません。
資格がなくてもすごい先生はいます。
国家資格だから安心というわけでもありません。
あくまでも目安です。
詳しく知りたい方はこちら
いかがでしょうか。
これだけたくさんの整体院がある中で、自分に合う整体を見つけるのはなかなか難しいですよね。
選択を間違うと、簡単に良くなるような症状でもなかなか良くなりません。
上記にあげた⑦つのポイントを参考にして、自分に合う整体を見つけてくださいね。
詳しくは動画で。
LINE@ご登録で
肩こり・腰痛に効果的なポイントとセルフケアの動画をプレゼント。
https://line.me/R/ti/p/%40cwt9629h
世田谷区用賀駅徒歩1分
姿勢改善サロンRoots