体の専門家が行っていることを知っていますか?
今回のシリーズは、「専門家が自分の健康のためにやっていること」です。
我々治療家が普段どんなことに気を付けて、どんなことを取り入れているのかをお話していこうと思います。
人の体に触れ、痛みに対する施術や原因の説明、セルフケアの指導や食事のアドバイスなど、お金を頂いてプロとして仕事をしているわけです。
そんな専門家がどんなことに気を付けているか知っていますか?
興味がある方・ない方いると思いますが、ある方は少しでも参考にしてください。
きっと当たり前の話しかしませんが、
当たり前のことってなかなかできないですよね。
できても継続するってもっと難しいです。
そんなお話をしていきます。
※あくまでも個人的に行っていることですので、専門家がみんなこうというわけではありません。
専門家がやっている習慣とは?
⑧読書
今回は、「読書」というお話です。
ここでいう読書とは大きく2つにわかれます。
1つは医学書や一般向けの健康関連の本
もう1つは、考え方についての本です。
なぜ読書をするのか?
1つ目の医学書や健康関連の本
これに関しては、当然体のことについては常に学ぶ必要がありますし、一般的にどういったものが流行っているのか、聞かれたときにある程度こたえられるようにしなければいけないと思っているからです。
当然知識を深めることで、体についての理解も深まります。
もう一つの心や考え方についての本
心や思考と肉体は深く関係していると考えています。
悪いところばかりに目を向けやすい人よりも、良くなったところに目が向く方の方が早く良くなります。
一見関係なさそうに思う方もいるかもしれませんが、大いに関係ありです。
自分の考え方もまだまだ未熟なので、深めていき、楽に生きられるようにしていくことと、それを人に伝えられっるようになるために読書をしています。
というわけで、専門家がやっている習慣⑧読書でした。
詳しくは動画で
腰痛でお悩みの方はこちら
https://roots-tokyo.jp/symptom_menu/%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%85%B0%E7%97%9B
お友達追加で
肩こり・腰痛に効果的なポイントとセルフケアの動画プレゼント