みなさんこんにちは!
本日も長町がブログを担当します。
今日はストレッチやトレーニングの「正しいやり方」について。
YouTubeで見つけた方法では100%効果が出てないかもしれません。
「正しいやり方」とは
ストレッチやトレーニングが正しくできているかどうかは、
「同じフォームでできているか」
ではなく、
「意図したところに刺激が入っているか」
です。
ストレッチやトレーニングはトレーナーと同じフォームで行えれば「正しくできている」ということではありません。
極論、怪我を誘発しないやり方であれば、自己流でもOKです。
良くある勘違い
ダイエットを目的としてトレーニングを行っていると、
「お腹やせにはこのメニュー」
「くびれを作るにはこのメニュー」
「足を細くするにはこのメニュー」
と、「メニュー」ありきでトレーニングを考えている方が多くいます。
お腹を引っ込めたいんですが、どんなトレーニングをすればいいですかね…
と言う相談は良く受けます。
正直言うと、どんなメニューをやるかというのはそこまで重要ではありません。
大切なのは「どこに効いているのか」が「自分で分かること」です。
トレーナーのような、過去に豊富な運動経験があり解剖学的な知識も持っている場合であれば、
「あ、今この筋肉に効いているな」
「あ、もうちょっと足を広げた方が負荷高くなるな」
「ゴルフのスイングの際と同じ筋出力だな」
「この角度までは、お尻でそれ以上だと内転筋に効くのか…」
とトレーニングしながら、いろいろなことがわかります。
普通の腹筋でも、自分の意識次第でいろんな負荷をかけることができるのです。
客観視することが大切
とはいえ、トレーニング初心者の方の場合、そんなことはできません。
だからこそ「仕方なくメニューを作る」のです。
それを真似れば、ある程度トレーナーが意図する筋肉に刺激をいれることができますからね。
トレーニング初心者の方の場合は、トレーニングしている姿を鏡でみること、そして動画でとることが大事です。
「あれ、全然自分の感覚と違う」ということは往々にしてあります。
まずは真似ること。そして、それ以上の効果を求めるのであれば、筋肉の図を少し眺めてみてください。
あ、ここ筋肉痛によくなるとこだ!
この筋肉が収縮してトレーニングになってるのか。
なんて事が分かれば、トレーニング効果倍増です。
人の体はみんな違います。
このトレーニングって、どこに効いてて、どれくらいやればいいの?
という相談はぜひ長町までお寄せください👍
↑のラインから友達追加するとメッセージのやりとりを行うことができます。
12月は、8日、15日、19日、22日、26日、29日にプログラムを行なっています。
基本、火曜or土曜日になります。
※↑のボタンからLINE友達追加して「ブログ見ました!」とメッセージを下さい。
※整体院の選び方はこちら(お時間があるときにどうぞ)