みなさんこんにちは!
本日は長町がブログを担当します。
筋トレの効果を最大限得るには何が必要か知っていますか?
筋トレメニュー、回数、食事…
これらは当然大事ですが「どの筋肉に効いているのか」意識できるようになると、効果は全く変わってきます。
トレーニングの原理原則
筋トレには原理原則があります。
これはトレーナーの勉強をする上で必ず習います。
3つの原理
- 過負荷の原理
- 可逆性の原理
- 特異性の原理
「過負荷の原理」とは、通常よりも負担をかけないとトレーニング効果が出ないということを意味しています。当たり前ですが日常生活をただ送っているだけでは筋肉はつきません。
「可逆性の原理」とは、トレーニングして筋肉がついても、トレーニングをしなくなればなくっていくということを意味しています。少ない量でも継続することが大切です。
「特異性の原理」は、鍛えた部位にのみ筋トレ効果が出るということを意味しています。例えば腕立て伏せをすると、腕と胸にのみ筋肉をつけることができます。
5つの原則
筋トレの原理は先程紹介した通りです。
そして、筋トレ効果を出すには5つの原則を知る必要があります。以下、簡単に説明します。
「全面性の原則」
トレーニングには特異性の原理というものがありますが、自分の鍛えたい部分だけやっていては、体のバランスが悪くなり、トレーニング効果も最大限得られない。
お腹痩せをしたいからといって、腹筋だけするよりもいろんなトレーニングを織り交ぜた方が効果がでます。
「意識性の原則」
トレーニングがどんな意味を持っているのか、どこに効かせているのか、トレーニングによってどんな効果が現れるのかを意識しているかどうかで効果が変わる。
「漸進性の原則」
同じ負荷で同じメニューをずっとやるだけでは、トレーニング効果は頭打ちする。
徐々に刺激量を増やしていくことが大切。
「個別性の原則」
人の体はそれぞれ違うので、トレーニング内容は個別に設定する必要がある。
トップアスリートと同じトレーニングを続けていてもその人と同じ体にはなれません。個人にあったトレーニングを考えることが大切。
「反復性の原則」
良いトレーニングも一回では絶対に効果が出ない。ハードなトレーニングを一週間に一回やるよりも3日に一回でも反復することが重要。
とこんな感じです。
トレーナーとして最初に習う知識ですが、個人的にはこの中でも「意識性の原則」が非常に重要だと思っています。
対アスリートの場合は自然とトレーニングにどんな意味があるのかを考えてくれますが、ダイエットを目的としてトレーニングを行う場合、筋トレがどんな意味を持つのか意識が薄れがちです。
「痩せる」という目的の前に、
「どこの筋肉を鍛えているのか」「その部位を鍛えることでどうなるのか」意識することが大切です。
特に運動経験のない方はこの意識を持ちづらいのです。
長町が行っているダイエットプログラムではトレーニングを行う際の意識が重要ということを伝えるよう心がけています。
何度もいいますが、筋トレをやる上で大切なのは「メニュー」だけではありません。
そのメニューの効果を100%得るためには、トレーニングの意味を理解することが重要です。
60%の効果しか得られず3ヶ月続けるのと、100%の効果を3ヶ月続けるのでは、結果が全然違いますからね。
効果的にトレーニングをしていきましょう!
↑のラインから友達追加するとメッセージのやりとりを行うことができます。
2月の出勤スケジュールは、
6日(土)、9日(火)、16日(火)、20日(土)、23日(火)
13日(土)、27日(土)←こちらの日程をご希望の方は、LINEにてお問い合わせください。