首を動かすと痛い方必見!!
今日は「首がたおれない時の対処」というお話をしていこうと思います。
これから何回かに分けて、
「首が倒れないシリーズ」をお届けします。
肩や首の痛み、あるいは肩こりや首こりがあって首をたおすと痛みやつっぱり感がある方は見て頂くとどこに問題があって、どうしていけば良いのかがわかっていきますので、是非毎回見てみてください。
さて、今回1回目は「検査」です。
早く対処法を知りたい方も多いと思いますが、そもそも今の自分の状態を知らないのに対処法もわかりません。
方法論はこれからお話していきますので、まずはご自身の身体の状態を知ってください。
どんな検査をするのか?
検査と言っても、難しいことではありません。
まずは
【①首を前に倒す】
この時に背中が張る、首筋がつっぱるなどの違和感があるのかどうかを感じてください。
特になければ無理に探す必要はありません。
【②首を後ろに倒す】
この時に首がつまる感じがしたり、どこかに痛みを感じたり、張った感じがあるのか銅貨を感じます。
【③首を横にたおす】
この時に倒しづらいのはどちらなのか、どこがつっぱっているのか、詰まっているのか、どちらに倒した時にどちらの首に違和感を感じているのかを細かく感じてみてください。
【④後ろを振り返る】
これは回旋と呼ばれる動作です。
この時にどちらが振り向き辛いのか、振り向いたときにどこが詰まる、つっぱる、痛みがあるのかなどを感じてみてください。
これらを一通りやってみて頂いて、
自分の首の動きにくさは
「どの動きの時にどちら側のどこにある」
という所まで把握してください。
これがわからない限り、治療をしようがありません。
まずはこれをやっておいてくださいね。
詳しくは動画で
※チャンネル登録もお願いします。
※下記よりLINEへの登録もよろしくお願いします。