こんにちは。
水曜日は天野がブログを担当します。
本日は 完全に私の趣味になりますが
【開脚に必要な要素】 というお話をさせていただきます。
まずはじめに、一般的に開脚に必要だと思われている要素は何でしょうか?
私の周囲の方々に聞いてみると 多く聞かれるのが
ももの裏(ハムストリング)
内もも(内転筋群)
などの柔軟性です。
皆さんもまず最初に思いつくのが、これらの筋肉ではないでしょうか?
もちろん、これらの筋肉の柔軟性は重要となります。
以前のブログを見ていただいた方はご存知かもしれませんが
私はある程度開脚ができます。
しかし
実は私、もも裏は人並みに硬いです。
ガチガチではないですが、柔らかいとは言えません。
ですが開脚はできます。
なぜか? と言いますと
開脚には やり方のコツ があるからです
細かいことは省きますが、いくつか要素をあげさせていただくと
・背骨の柔軟性
・足首の柔軟性
・肩甲骨の使い方
・腹圧を高める
などです。
一概に開脚といっても、身体の総合的な動作があってなされる動きです。
なので、もも裏や内ももだけが柔らかいだけではできない動きなんです。
自分の体の使い方に意識が向くと、今まで届かなかった場所まで
足が開く
身体を前に倒せる
実感ができます。
と 簡単ではありますが、開脚の要素についてお話しさせていただきました。
もし開脚にご興味がある方は、ご質問くださいね!!
ーーーーーーーーーーーー
次回以降「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をお願いします!
↓LINEのご登録で有益な情報を定期配信↓
お友達追加で、あなたに合ったセルフケアまとめ動画をプレゼントしています。
※整体院の選び方はこちら(お時間があるときにどうぞ)
世田谷区桜新町・用賀・二子玉川の姿勢改善・痛み改善に特化した治療院
国家資格保有。
柔道整復師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・理学療法士・カイロプラクターなどの同業の先生方への技術講師を務める。
医師や芸能人も通う姿勢特化型の整体サロン。
治療家の先生はこちら
「胸椎へのアプローチ動画」をプレゼント