ヘルニアになりやすいのは何番?
今日は「腰椎椎間板ヘルニアになりやすい部位は」というお話をしていこうと思います。
今までの「腰椎椎間板ヘルニア」についての記事はこちら
一口に「腰椎椎間板ヘルニア」と言っても、どこのヘルニアなのかで症状は変わってきます。
その中でも、特にヘルニアになりやすいのはどこなのでしょうか。
腰椎椎間板ヘルニアになりやすいのはここ
病院に行って医者さんに、「〇番がヘルニアですね」と説明を受けている方もいると思います。
この「〇番目」のヘルニアかを知るのはとても需要です。
腰椎(腰の骨)というのは、上から5こあります。
人間は二足歩行ですので、重力がかかっています。
そうすると当然、下の腰椎の方が、負荷がかかりやすいわけです。
下というのは4番や5番ということになりますので、この辺が腰椎椎間板ヘルニアになりやすい部位と言われています。
もちろん、それよりも上のヘルニアもありますが、多いのは4番や5番ということになります。
ただ、4番なのか5番なのか、あるいはそれ以外なのかで症状のでかたが変わりますので、
まずは自分のヘルニアの部位を知っておくところから始めましょう。
詳しくは動画で
※整体院の選び方のまとめはこちら(お時間があるときにどうぞ)
腰痛でお悩みの方はこちら
お友達追加で
肩こり・腰痛に効果的なポイントとセルフケアの動画プレゼント
世田谷区桜新町・用賀・二子玉川の整体
姿勢改善サロンRoots