股関節綱引き理論
今日は【股関節綱引き理論】についてお話をしていこうと思います。
特に股関節が痛い方や硬い方、腰痛の方、猫背の方は知っておいてくださいね。
そもそも、「股関節綱引き理論」なんてありませんが、すごく重要なお話です。
皆さんが思う股関節ってどこにあるのでしょうか?
何となく脚のつけ根ですよね。
で、この足の付け根にあるのが、骨盤と大腿骨の関節。
ここが股関節。
ということは、股関節が硬いという方はこの周辺の筋肉や組織が硬いということになります。
そして、ここに付いている筋肉はどこからくるかということが重要。
そもそも、股関節の場所というのが何となく身体の真ん中にありますよね。
だから、上半身から股関節に向かっている筋肉もあれば下半身から股関節に向かっている筋肉もあるということです。
この上下それぞれどちらかの方に強く引っ張られると他方も負けじと緊張するということです。
話が難しいので、細かくは動画で解説していますか、
綱引きのように、片側が引っ張られると負けないように反対側も頑張りますよね。
これが人の身体で起こっているということです。
股関節が痛い、硬い人はこの理屈を無視してはなかなか治りません。
詳しくは動画で