猫背の改善にはこれを使う
今日も猫背を改善する方法についてお話していこうと思います。
前回までで、
「おしりをゆるめる」
「胸~腕をゆるめる」
というお話をしてきました。
今日はその続きです。
猫背の皆さんが一番気にしている部分はどこでしょうか?
肩が中に入っていること?
背中が丸まっていること?
でしょうか。
この背中が丸まっている事を気にしている方は、自分で背筋を伸ばしたりしていると思います。
ただ、長続きしない。
すぐに疲れてしまう。
そんな方も多いはず。
で、今日は
この背中が丸まってしまうのを改善するためのセルフケアの方法です。
そもそも、この背中が丸まってしまうと背骨(胸椎)の動きが悪くなってしまいます。
そうすると胸椎の柔軟性が悪くなり、姿勢が悪くなってきてしまいます。
もう少しお話すると、胸椎は呼吸にも関係しますので呼吸が浅くなり、寝付きが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりもします。
そうならないようにも、胸椎がしっかりと動くようにケアをしてくださいね。
やり方は、
①仰向けで寝る
②両膝は曲げる
③丸めたバスタオルを体とは垂直の向きで背中(胸の裏側)に入れる
※高くしすぎると、逆に痛くなるので低いところから始めてください。
④深く深呼吸を10回繰り返す
これだけです。
呼吸をするたびに胸椎は動いていますが、それをさらにサポートしてあげる感じです。
少しずつやってみてくださいね。
詳しくは動画で。
猫背でお悩みの方はこちら
お友達追加で
おしりのゆるめ方のセルフケア動画をプレゼント