何を意識すれば良いのか????
今日は【歩き方が変な人が意識をするべきポイントは??】というお話です。
「歩き方が変って周りに言われます」
「歩き方が変な気がします」
自分の「歩き方」を気にしている人って意外と多いです。
そもそも、じゃあ正しい歩き方って何なんだろうという部分になってきますが、今回はそれは置いといて・・・、
歩き方が変だと思っている人が、まず気を付けるべきことについてお話します。
結論からお伝えすると、
「つま先とお皿の向きを揃えましょう」という事です。
簡単に言うと、正常歩行であれば「つま先」は正面を向いていますよね。(がに股や内股でなければ)
それに対して、「膝のお皿の向き」は同じ方向を向いていますか??
ということ。
例えばがに股の人で、歩く時のつま先の向きが少し外側を向いていたとします。
それに対して、お皿の向きは正面を向いている。
これだと、膝に対して捻じれが生じていることになります。
内股の人はこの反対です。
いずれにしても、
「つま先」と「お皿」の方向が同じ方向を向いていないとすると、
膝に対して捻じれが生じます。
すぐにどうこうという問題は起こりませんが、
このまま長年使い続ければ、膝の痛みが起きてくるわけです。
だから、まずは「つま先」と「お皿」の向きを意識して歩いてみて下さいね!
ーーーーーーーーーーーー
次回以降「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をお願いします!
↓LINEのご登録で有益な情報を定期配信↓
お友達追加で、あなたに合ったセルフケアまとめ動画をプレゼントしています。
※整体院の選び方はこちら(お時間があるときにどうぞ)
世田谷区桜新町・用賀・二子玉川の姿勢改善・痛み改善に特化した治療院
国家資格保有。
柔道整復師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・理学療法士・カイロプラクターなどの同業の先生方への技術講師を務める。
医師や芸能人も通う姿勢特化型の整体サロン。
治療家の先生はこちら
「胸椎へのアプローチ動画」をプレゼント