「伝わらないこと」は「存在しないこと」と同じ?
おはよう御座います!
火曜日は、伊藤が担当させて頂きます。
タイトルにもあったように、
「伝わらないこと」は「存在しないこと」と同じ
と先日教えていただいた本に書いてあり、
私はハッとしました。
私もそうなのですが、
伝えようとしているのに
伝わってない事が多いな。
と思います。
例えば、
学生の時に面白い授業と
面白くない授業がありませんでしたか?
面白い授業は、
内容も大人になった今でも覚えていたり
その先生の名前も覚えていたりしませんか?
反対に、
面白くない授業は
一生懸命聞いていても眠くなってしまったり、
その先生の名前も顔すら思い出せないと思います。
恋愛にしても
自分では「好きだよ」「必要だよ」と思っていても
口にして伝えなければ、
相手には何を考えているのか分からない。
と言われることが多かったです。
私の足りないところだな。と、
この本を読んだ時にハッとしました。
伝え方には、2つあり
伝え方下手「質の不足」と、
伝える不足「量の不足」があります。
1つ目の「質の不足」は、
相手の事を考えて
話を広げて、深めることが出来ず、
潜在的な思考や情報を
引き出せていないことが原因です。
例えば、学校の話で
面白い授業は、
伝わる=相手ベースの授業
(聞いている人が興味のあることを考え話す)
面白くない授業は、
伝える=自分ベースの授業
(自分が伝えたいことだけ話す)
であった為に、
面白くない授業となったのです。
2つ目の、「量の不足」は、
伝わる頻度が少ないことが原因です。
例えば、恋愛の話で
付き合いたては、気持ちを伝えてたのに
月日が経つことで、言わなくても分かってもらえるはず、と
だんだん言わなくなっていく。
しかし、
相手に好きである気持ちがうまく伝わっておらず、
疑心暗鬼になることがあると思います。
人は、伝えないと
忘れる生き物です。
これが、量の不足に繋がります。
今の私には、
両方足りないので、
まずは、沢山私のことを知ってもらえるように
これからプライベートネタなども更新していきたいと思います!
ーーーーーーーーーーーー
次回以降「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をお願いします!
↓LINEのご登録で有益な情報を定期配信↓
お友達追加で、あなたに合ったセルフケアまとめ動画をプレゼントしています。
※整体院の選び方はこちら(お時間があるときにどうぞ)
世田谷区桜新町・用賀・二子玉川の姿勢改善・痛み改善に特化した治療院
国家資格保有。
柔道整復師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・理学療法士・カイロプラクターなどの同業の先生方への技術講師を務める。
医師や芸能人も通う姿勢特化型の整体サロン。